二泊三日で関西におりました。
その間に弾丸ツアー的に実家に寄ってきたのですが、実家に帰る道すがら、途中レンタカーを借りて移動する際に運転しながらふと思ったのが、
カーナビっていいな、と。
呼び捨てではなく、あえてカーナビさんと言わせてもらいたいぐらい、人生の師と呼べるのではないか、と思いました(笑)
理由は色々あるのですが、大きく3つあって。
1. 目的地を決めること。
これって当たり前のようで、意外とできていない時があります。
目的地を決めないと、実家にすら辿り着けないように(笑)、人生だって目的地を決めないとどこにも行けませんね。その点、カーナビさんは明確です。
2. 目的地へのルートが何種類もあること。
ついつい目的地への道のりが一つしかない、と思い込んでしまいますが、実はルートは色々あるんですよね。しかも到着時間って実はあんまり変わらなかったり。
AがダメならB。BがダメならCと、柔軟に対応していくのは大事な考え方だと思います。カーナビさんはそのへんもよく分かっています。
3. 決して過去を振り返らないこと。
どんなに道を間違えても、カーナビさんは
「なんであそこで右に曲がったの!?左って行ってたでしょ?あ~あ、左に行ってたらもっと早く着いたのに!」
とか一切言いません(笑)
カーナビさんは、今この瞬間で最適なルートは何なのかを、常に提示し続けます。どんなに道を間違えても、その時点から目的地へ最短で辿り着くにはどうすれば良いかを模索し、示し続ける。
そんなの当たり前だろ?いちいちカーナビに間違いをネチネチツツカレたら、目的地に辿りつかないがな。というもっともな話だと思いますが、でもカーナビですら出来ていることが、自分の人生となると、なかなか出来ていなかったりしますよね。
意味のない後悔とか、自己憐憫とか、今でもやってしまう自分にとっては、カーナビさんの仕事っぷりは、師と呼ぶに相応しいぐらいの堂々っぷりなのです。
ちょっと言い過ぎ?(笑)
@kaji321さんをフォロー