昨日は、継続し蓄積していくことで価値が増していくもの、を持っておきたいですよね、ということを書きました。
あの羨望と嫉妬と尊敬と悔しさが入り混じった感情に名前をつけたい。 | カジケンブログ
とはいえ、もちろん何でもかんでも、やみくもに続ければ良いわけではありません。
(好きでやっているものは、構いませんが・・・)
例えば、歯磨きを毎日継続したとしても、別に何も積み重なるものはありません。
冒頭にも書いたように、継続すると同時に「蓄積していくこと」で価値が増していくものであることが前提です。
アウトプットの出力先として私がなぜブログを選択しているかというと、以前も書きましたが、
蓄積していけば半沢直樹にも負けないかも?(笑) | カジケンブログ
コンテンツが貯まるほどに、検索エンジン経由での流入数が基本的に増えていくから、というのが理由の一つです。(下記は検索エンジンからの流入数の推移)
つまり、コンテンツの蓄積 = 流入数の増加(を価値とみなす)。
また、昨日も書いた通り、私はPage ViewやUnique Userを指標として見ていないのは、記事によってどうしても増減してしまうものだからです。そうではなくて、RSSの登録者数や、FBページへのいいね!数を日々確認しています。なぜなら解約などは0ではないにしろ、基本的には増え続けていくものなので。
例えが大変恐縮ですが、イチローが(増減する)打率を気にせず、(積み上がる)安打数を気にするみたいなものかも知れません。
そしてこれも、購読者が増え、読んで頂く方、繋がれる方が増えていくという意味で、私にとっては価値となります。
そして、もう一つ大事なことは、波及効果があるものが良いということ。

Ripples / mRio
言い換えるなら、複数の効果が見込めるもの。
例えば私であれば、ブログを毎日更新することで、
◯ 文章力の向上(デジタル社会における必須スキルだと勝手に思っています)
◯ 毎日の深い内省
(参考記事→ピラティスとブログの共通点。 | カジケンブログ)
◯ 日々の内省によってテンションが一定以上に保持(落ち込みきらない)
◯ 考えや行動規範を公開することによるコミットメント効果(行動加速&促進)
◯ 友人・知人との会話において、時間のショートカット(記事を読んでくれていると、いきなり深い話ができる)
◯ 継続することへの自信と、それによる別の新しいことを継続できるようになること
◯ 継続することによる、周囲の自分に対する信頼感の醸成
◯ 知らない人に対しての名刺代わり
などなど。
他にもありますが、今ぱっと思いつく範囲で書き出しても、これだけあります。
何かを継続していくということは、毎日の時間 x 日数の累積で、少なからぬ時間をある意味では投資するわけですから、それによるリターンがどれだけあるかは当然自分なりに整理しておくべき、ですよね。
もちろん、上記については、やりながら分かってきたことも多々ありますし、何かを始めるにあたって、あまりに考えすぎると足が止まり何も出来なくなります。
ただ同じような領域での先達がいたりする場合は、本を読むなり話を聴くなりして、波及効果が見込めるものなのかどうか? は確認しておく。
もしくはとにかく始めてみて、走りながらどこかのタイミングで、自分なりに意義を整理してみる。
それが出来れば、あとはコツコツと積み重ねていくのみ、です。
@kaji321さんをフォロー