ノーポチ、それは人生を変える言葉:マラソン中毒者(小野裕史)

世の中には異常値というか、まーもっと直接的に言ってしまうと、「変態」としか呼びようがない方がいらっしゃいます。

cropped-cropped-Stage_5-981

IT業界で有名な方の1人に、小野 裕史さんという方がいます。

↓小野さんのブログ
今日、かけがえのない一日を刻めたかい – 小野 裕史のブログ

自ら事業家として活躍したあと、サンシャイン牧場や、グルーポンの起ち上げなど、経営にも直接携わる投資家としても実績を残し、毎年2回IVSというスタートアップ向けの有名なイベントなどを主催している1人です。

基本的に世界中を飛び回るめっちゃ忙しい人。なのにも関わらず。

続きを読む «ノーポチ、それは人生を変える言葉:マラソン中毒者(小野裕史)»

【書評】太陽:いとこが新潮新人賞を取ったので読んでみた。

先日告知しましたが、実のいとこが純文学の新人賞の一つである、新潮新人賞をいただきまして。

【祝】いとこが第45回新潮新人賞を受賞しました!! | カジケンブログ

(ちなみに芥川賞のノミネートは文學界、新潮、群像、文藝、すばるの文芸5誌に掲載されたものから多く選ばれているそうです。)

ってことで、読んでみました。

1377380_10200746435802552_985089161_n

ちなみに私は小説という類を買って読んだことはこの20年ぐらい記憶にないほど、全く詳しくはありません。あともちろん実のいとこですので、そのへんのバイアスは当然あるという前提でよろしくお願いします。

とはいえ、いきなりですが内容については新潮の編集長がまとめてくれており、それが分かりやすいので、引用します。

「虚構への意志」

◎第45回新潮新人賞が上田岳弘(34歳)「太陽」に決まった。近年の同賞受賞作のなかでも虚構への意志が破格に漲ったものではないか。なにしろ新宿の安ホテルでの大学教授と風俗嬢の出会いから始まる物語は、たちどころにアフリカ中央部へ、パリ十八区の蚤の市へと飛躍し、各地の登場人物たちの運命が絡み合い、太陽の核融合システムや錬金術史が作中に織り込まれ、ついには人類の進化、果ては地球の終焉まで描かれるのだから。誇大妄想的なホラ話? だが、かくも破天荒な作品世界さえ受け容れうることこそが小説の可能性であり、それを新人作家は野蛮に行使してみせたのだ

編集長から|新潮|新潮社




まさに書かれている通りでして、これほど壮大な話を、たった60ページ足らず、文字数にしてわずか4万字ほどで、お話として面白く読ませるとは驚きました。最近の有料メルマガでも、ものによったら一本4万字超えてるものがあるぐらいなのに。

そういえば、この小説を読みながら気づいたのですが、私なんとなく小説って主人公が一人いてその人の視点でその人に読者が感情移入して読み進める、みたいなものを無意識に想定していたのですが(不勉強ですいません・・・)、この作品はかなり構造的で俯瞰的です。

なにせ主要登場人物だけで10人いて、しかもそれぞれの視点で物語が進み(ドンゴ・ディオンム、春日晴臣、トニー・セイジ、高橋塔子、カレン・カーソン、ケーシャブ・ズビン・カリ、トマス・フランクリン、チョウ・ギレン、通り魔、田山ミシェル)、視座は極大は太陽そのものから極小は素粒子、時間軸も、現代からおそらく数百年から数千年先の未来まで。

非常に僭越ではありますが、構造的に人間や社会全体を捉えようとする視点は、自分と感覚が似ていると感じました(笑)

根拠がないわけではなくて、去年このブログを再開したばかりの頃、彼からメッセをもらったとき、

“カジケンブログで気に入った記事は、

わたしたちが生きている2つの世界。 | カジケンブログ

で、ちょうど今書いている小説は、この記事中にある2つの世界の内の「取替えのきく世界」にフィーチャーして書いているんだよね”

って、まさに今回の作品がその時書いていた小説だったようです。

まー、スケール感が違いすぎて、ぶっちゃけ個人的には男として何というか敗北感しか感じないのですが(笑)

それはいいとして。

マクロとミクロの視点を縦横無尽に行き交う本作品ですが、通奏低音のように物語全体に流れているのは、

有限の時間と肉体に縛られるからこその、現代の人間と社会の限界

であり、

しかし有限ではなくなったら、果たして価値とはそもそも何になるのか?

という問いかけであり、

(有限であることに起因する)不平等な世界をどう乗り越えていくべきか?

という彼の問題意識です。

面白いなぁと思ったのは、有限であることで不平等が生まれ、それが(実質的に)無限になれば不平等がなくなるだろうという視点です。作中でもカレン・カーソンが一人目の夫との関係で悩むところで不運について描写されていますが、このあたりまさに最近よく考えることで、

どんなサイコロ使ってる? | カジケンブログ

この記事で大数の法則に触れましたが、不平等の代表格の一つでもある「運」って結局時間を引き伸ばせば関係なくなるんですよね。

以前プロの占い師の方に記事に対する感想を頂いた中で教えてもらったのが、四柱推命の考え方で、

五行のバランスの取れた運のいい命式に生まれても、巡りくる大運や流年、流月の五行によって、バランスは崩れます。10年ごとの大運が60パターンすべてを巡るのに600年かかるので、人間の寿命が600年あれば運は平等になると私の師匠は言ってました。

と仰っていたのと、シンクロするなぁ、と。

ではどうすれば良いか?

作中に答えは、はっきりと明示されてはいません。

が、読むごとにその大きな構造の中で、有限な人生を抱える人間としてどう生きるべきか、そしてそんな人間の集合体である社会はどうあるべきか、自分の考え方や立ち位置を自然と考えてしまう。自分にとっては脳みそを刺激される面白い作品でした。

もしご興味あればぜひご覧になって、感想をTwitterやブログなどでお聞かせください。11月号なのでまだ、店頭にも置いてあるでしょうし、Amazonでも買えるようです。






はじめての翻訳本がでます!:USERS 顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略

本日はお知らせです。

来週、翔泳社から発売される「USERS 顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略」に訳者として参加しました!

1173724_10200423593531697_907583280_n

本文はもちろんのこと、目次、サブタイトルの一字一句まで、がっつりと関わらせて頂きました。

また元ネットレイティングス代表取締役社長(現トランスコスモス・アナリティクス取締役副社長)の萩原雅之さんに、監訳と解説をいただいております。



内容については、表紙にもなっているこの図がコンセプトの本質をよく表していると思います。

users

お客様は神様だ、という言葉は昔からよく使われます。

しかし、広告と店頭が顧客(見込み客含む)との主たるコミュニケーション手段だった時代から、デジタル化が進む現代では、製品を購入するしないに関わらず、企業と人々とのタッチポイントは爆発的に増えています。

例えば、今では企業のWebサイトだけでなく、Twitter、Facebook、そしてLINEの公式アカウントなどを通して企業と人々が交流することは、すっかり当たり前の光景になりました。

現代においては、そういった多種多様なタッチポイントでの人々とのやり取りの中で企業のブランドは形成され、そしてその内の一部が商品・サービスを購入し顧客となる。そんな時代になりつつあります。

本書ではそんなパソコンやスマホを日常的に使う一般的な「人々」のことを「ユーザー」と名付け、この「ユーザー」が企業にとって最も重要な存在になるのだ、と主張しています。一言でいえば「ユーザーファースト」。

もちろん日本でも「ユーザーファースト」という言葉は最近よく使われますが、定義が人によってバラバラだったり、サービスの現場で掛け声として使われているだけだったりします。

本書は曖昧な言葉として扱われがちなこの「ユーザー」という言葉を具体的に定義づけ、企業戦略のフレームワークとして整理しています。

そして「ユーザーファースト」というコンセプトを現場の掛け声で終わらせず、経営戦略の根幹に据え、企業の全部署で徹底すべし、というのがこの本のメッセージです。

実はこれ自体は最近のIT企業ではかなりスタンダードなコンセプトですが、デジタル化が進むこれからの世界において、それはあらゆる業界、企業にとって同じように重要になってくるでしょう。

そういう意味でどんな業種であっても、企業戦略、企画系の業務をされている方にとっては、ある意味一つの参考書として一冊お手元にあっても良いかと思います。

一方でIT業界にいる方からすると、内容は常識的な話だと思いますし、スピードが速いIT業界で最先端にいる企業にいる方からは異論もあるかも知れません。とはいえ、逆にそれを議論の出発点として役立てて頂けたらなと思います。

最後に監訳頂いた萩原さんの解説文の一文を引用させて頂きます。

”オリジナルは2011年の発売で、当時ホットな話題になったブランドやサービスが中心だが古さはまったく感じさせない。シンプルでありながら時代の転換と企業がとるべき戦略の本質をとらえているからだろう。”

下記に、萩原さんの解説全文と序章であるイントロダクションが立ち読みできますのでぜひご一読を。(カジケンの訳、どんなもんや?と眺めてみるのも一興かと・笑)
http://www.seshop.com/static/download/16061/users_trial.pdf


もしご興味わくようでしたら、ぜひご購入いただき感想など聞かせてください!

本日はお知らせでした!



【USERS 顧客主義の終焉と企業の命運を左右する7つの戦略】

◯目次

– 解説 萩原雅之

– イントロダクション ユーザーファースト
デジタル時代のビジネスを左右する最も重要なコンセプト

– 第1章 ユーザー中心の経営
成功する企業に共通する経営手法の秘密

– 第2章 同心円型の組織体制
なぜどんな社員であってもユーザーと繋がれるのか?

– 第3章 使い捨てテクノロジー
オバマが採用した開発手法とは?

– 第4章 社会的使命に基づいた製品
コモディティ化の波を乗り越える4つの手法

– 第5章 ユーティリティ・マーケティング
広告に代わるデジタル時代における真のマーケティングとは?

– 第6章 TCPFセールス
ユーザーを顧客に変えるには?

– 第7章 ハイブリッド・カスタマーサービス
デジタル時代に求められる新しいサービスの形とは?

– おわりに シフトする
今からでも遅くはない。ユーザーファースト企業になろう




【書評】はっちゃけた54歳:未来予測―ITの次に見える未来、価値観の激変と直感への回帰

日頃お世話になっている湯川鶴章さんが5年ぶりに専門分野であるIT関係で書籍を出されました。(注:電子書籍のみでの出版です)

最初に読んだ感想は、

「こりゃまた、えらいはっちゃけたなぁ・・・(笑)」



続きを読む «【書評】はっちゃけた54歳:未来予測―ITの次に見える未来、価値観の激変と直感への回帰»

【書評】プリズムを持っているか?:「レイヤー化する世界」

佐々木俊尚さんの新著「レイヤー化する世界」を読みました。


10代を読者として想定されているだけあって、文体は柔らかでとても読みやすい。ただ内容はかなり骨太です。10代、20代の若い方にとっても必読の本ですが、30代以上の人こそ読むべき本かと思います。 続きを読む «【書評】プリズムを持っているか?:「レイヤー化する世界」»

現代人のための教則本:MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体

メディアという形のないものを、目の前にありありと浮かび上がらせてくれる本。



スマホやSNSの普及により、マスメディア、ソーシャルメディア、個人メディア、etc…と、言葉を目にしない日がないぐらい、メディアは私たちの日常に溶け込み始めています。

続きを読む «現代人のための教則本:MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体»

デジタル時代の古典:ビーイング・デジタル

being digital。デジタルの本質を書き綴った古典を久しぶりに読み返してみた。


ドッグイヤー(犬の1年は人の7年に相当する)と言われるITの世界で、17年前は100年以上前に相当するとも言える。その意味でまさにデジタル時代の古典といえる本。 続きを読む «デジタル時代の古典:ビーイング・デジタル»